ハードディスクトラブルTop >  ハードディスクトラブル >  ハードディスクのデフラグ

スポンサードリンク

ハードディスクのデフラグ


ハードディスクはCDのような円盤が数枚内蔵されています。それが高速で回転しています。ですから基本的に衝撃などの外部的な力を与えると壊れる可能性があります。

それにハードディスクは、データを階層構造で記憶しています。フォルダがありその中にフォルダがありそしてファイルが存在します。

そのファイルも整然と並んでいるわけではありません。
パーティションと呼ばれる、小さなブロックに分かれていて記録されます。
したがってファイルをどんどん作成するとあちこちに分かれて記録されます。

またファイルを削除しても、削除したという印をつけるだけで、実際にデータをすべて消しているわけではありません。

ですから、ファイル削除や作成を繰り返していると、その虫食いの状態が沢山できてきます。一つのファイルを読み込むのに、ディスク内のあちこちを読み込まなければならなくなります。
これらのことがコンピュータを長く使っていると、動作が遅くなる原因の一つです。

したがって削除した印の領域を更地に戻す必要があります。あちこちに散らばっているファイルのデータをできるだけ連続した領域に集めると読み出す効率がよくなります。
このことをハードディスクの「デフラグ」といいます。

購入直後のコンピュータはデフラグをする必要はありませんが、しばらく使い込んでいると定期的に「デフラグ」を行ったほうがいいです。

関連エントリー

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://net-mbl.net/mt/mt-tb.cgi/208

ハードディスクトラブルTop >  ハードディスクトラブル >  ハードディスクのデフラグ

ハードディスクトラブルTopへ