ハードディスクトラブルTop > ハードディスクトラブル > ハードディスクのフォルダ
スポンサードリンク
ハードディスクのフォルダ
パソコンのハードディスクは、以前と比べると桁違いに大容量になっています。
ですから、たくさんのデータを入れておくことができるようになりました。
文章や音楽、写真を取り込んだりして、ファイルとして大量に保存することができます。
ファイルを保存する時に注意すべきことがあります。
ファイルは文章でも、音楽、写真でも何でもいいのですが、フォルダという一つの集まりに入れておくことが後々便利です。
フォルダは階層構造にできるので、フォルダのなかにまた別のフォルダというものも作れます。
写真などを取りこむ時には、パソコンやカメラに付いていたソフトウェアを使用することが多いでしょう。
そして、そのデータの保存先は、そのソフトが指定している場所になっていることがほとんどです。
よくあるトラブルのひとつにどこに保存したかわからないということがあります。
ファイルの保存先は、「保存OK」のボタンを押す時に確認しておくようにしなければなりません。
このような癖を付けておかないと、後でどこに保存したかを忘れてしまって、いざそのデータを見ようと思っても、探すのに苦労するということになってしまいます。
一般的には「マイドキュメント」の中のどこか、ということになるでしょう。
長い間パソコンを使っていると、ファイルも知らないうちに増えてきて何がなんだかわからなくなってきます。
このようなことにならないようにフォルダをうまく活用して、作成して整理しておくことをオススメします。
関連エントリー
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://net-mbl.net/mt/mt-tb.cgi/206